ライラック
- 樋口 理一
- 2023年5月19日
- 読了時間: 2分
昨日は、関東や東北で夏を感じるような暑さでしたね。
今日は一転して気温が低くなります。
気温差が激しいので、体調管理や服装選びに気をつけましょう。
本日は4~6月頃の初夏に花の咲く落葉小高木、「ライラック」についてご紹介します。
ヨーロッパ原産で、花は密生して咲き、全体は大きな円錐状となります。
紫色・ピンク色・白色などの花を咲かせます。
香りがよく、香水の原料とされることも多いです。
ライラックは寒さに強い性質を持っていて、北海道や東北などでよく見ることができます。
関東周辺ではあまり目にする機会がないかもしれませんが、薄紫のお花のことは知っているという方も多いかもしれませんね。
たくさんの小さな花が重なり合って咲く姿は、とてもかわいらしいですよね。
日本名は「ムラサキハシドイ(紫丁香花)」です。
ライラックの花びらは4枚ですが、まれに5枚の花びらが見つかるようです。
花びらが5枚のライラックはラッキーライラックと呼ばれ、
見つけると幸運をもたらすという言い伝えがあります。
ラッキーライラックを探してみるのも楽しそうですね。
北海道では毎年5月に「さっぽろライラックまつり」が開催されています。
札幌に初夏の訪れを告げるおまつりとして市民の間にも定着し、札幌を代表するイベントとなっています。
おおよそ400本のライラックが楽しめるとして、地元の人や県外の人から人気を集めています。
この時期に北海道に行く機会のある人は、ライラックから初夏の訪れを感じるのもおすすめです!
Comments