top of page
執筆者の写真樋口 理一

秋の七草

みなさん、秋の七草を知っていますか?

春の七草は七草粥にして食べますが、秋の七草は美しい花を鑑賞して楽しむものです。

秋の七草とは、万葉集に収められている山上憶良の2首の歌に由来する草花のことです。

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな) なでしこの花 女郎花(おみなえし)また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」

1つ目の歌はシンプルで、「秋の野原に咲いている花を指折り数えてみたら7種類あったよ。」と、おだやかで幸せそうな雰囲気が感じられますね。

そして2つ目の歌で、「萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗」の七つの草花であることを詠っています。

歌にある「尾花」とはススキのことです。

「あさがお」は私たちがイメージする朝顔ではなくて、桔梗(ききょう)のことだと言われています。

秋の七草は、この歌が世に愛され、広まっていったようです。

秋の七草の覚え方をご紹介します!

春の七草に比べ、馴染みの薄い秋の七草ですが、簡単な覚え方がありますよ。

秋の七草には、「お好きな服は?(おすきなふくは)」という親しまれている覚え方があります。

お:オミナエシ

す:ススキ(オバナ)

き:キキョウ

な:ナデシコ

ふ:フジバカマ

く:クズ

は:ハギ

それぞれの頭文字を並べた覚え方です。ちょっと覚えやすくなりましたね。

秋の七草の種類と特徴を簡単に説明します!

【萩-ハギ-】

「秋」という字が名前に入る萩は代表的な秋の花のひとつで、色鮮やかな赤紫色の小さな花を多数咲かせます。

【尾花-オバナ(ススキ)-】

尾花はススキの別名です。ススキの穂が動物のしっぽに似ていることから、尾花と呼ばれていたようです。

日当たりの良い山や野原で見ることができます。秋のお月見には欠かせない草花のひとつです。

【葛-クズ-】

葛は、鮮やかなピンクや紫の花を咲かせるマメ科の植物です。葛餅や葛湯、葛根湯など古くから食用や薬用に利用されてきました。

【撫子-ナデシコ-】

撫子の中でも、秋の七草では日本固有種である「カワラナデシコ」を指します。

花びらのふちに細かい切れ込みがあり、繊細な美しさを感じさせる花が特徴です。

【女郎花-オミナエシ-】

女郎花は、日当たりのいい草原を好んで群生する植物です。小さな黄色い花を多数咲かせます。

【藤袴-フジバカマ-】

藤袴は淡紫色をした5mmほどの小さな花を房状に咲かせます。乾燥させると桜餅のような香りがします。

現在では絶滅危惧種に指定されていて、野生の藤袴を見ることはほとんどできません。

【桔梗-キキョウ-】

桔梗は青紫や白、ピンク色をした星形の花を咲かせます。

古くから日本人に親しまれ、家紋のモチーフとして桔梗を使用した武将が多いことでも知られています。

近年自生数が減っており、絶滅危惧種に指定されています。

みなさん秋の七草、覚えられましたか?

ブログのトップの写真は桔梗のお花です。綺麗ですよね。

身近なところで秋の七草を見るのは難しくなりつつありますが、花の時期になると生花店で見つけられるものもあるかもしれません。

秋の七草は、花を目で見てその美しさを楽しむものです。

秋を彩る美しい自然を鑑賞して、秋の風情を感じてみてはいかがでしょうか。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page