昨日、12月22日(木)は冬至の日でした。
冬至は二十四節気の一つであり、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至とは北半球において、日の出から日の入りまでの時間がいちばん短く、
夜の長さがいちばん長い日のことを指します。
みなさんにとって冬至ってどのようなイメージがありますか?
かぼちゃと柚子湯をイメージした人も多いのではないでしょうか。
冬至の風習についておさらいしてみましょう。冬至の日によく行われている風習には次のようなものがあります。
・「ん」がつく食べ物を食べる
冬至の日に「ん」がつく食べ物を食べると「運」が向上するという言い伝えがあります。
にんじん、うどん、きんかん、だいこん、れんこん、など名前に「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいました。
冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれるものをご紹介します。
【冬至の七種】
「南京 なんきん(かぼちゃ)」
「蓮根 れんこん」
「人参 にんじん」
「銀杏 ぎんなん」
「金柑 きんかん」
「寒天 かんてん」
「饂飩 うんどん(うどん)」
『ん』が2つついていて『運』も倍増すると考えられています。
・冬至粥を食べる
冬至の日の食べ物には、小豆を使った冬至粥があります。
昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われています。
・柚子湯に入る
冬至に柚子湯に入るという習慣は、銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。
柚子…融通(ゆうずう)が効く、冬至…湯治(とうじ)という語呂など、さまざまな説があります。
柚子湯で禊(みそぎ)をして身を清める、邪気を祓うという意味もあります。
・かぼちゃを食べる
昔は食材の保存技術が発達していなかったため、保存性が高いかぼちゃは貴重な食材でした。
また、栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と考えられています。
冬至の風習を楽しめた人も楽しむ機会がなかった人も
美味しい栄養のあるものを食べて、寒い冬をのりきりましょう!
Comments