敬老の日
- info9068835
- 9月12日
- 読了時間: 2分
9月の第3月曜日は「敬老の日」。長い間、社会や家族のために尽くしてきた高齢の方々を敬い、感謝の気持ちを伝える日です。2025年は9月15日がその日にあたります。
普段なかなか言葉にできない「ありがとう」や「元気でいてね」の気持ちを伝える、よいきっかけになります。

敬老の日のはじまり
敬老の日は、もともと兵庫県の村で始まった「としよりの日」が由来といわれています。「年を重ねた方の知恵を大切にしよう」という思いから始まり、のちに国民の祝日として定められました。現在では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。
贈りものに込めたい気持ち
敬老の日といえば、贈りものを考える方も多いのではないでしょうか。高価なものよりも、ちょっとした気遣いや心のこもったものが喜ばれます。
◎ 季節の花や観葉植物で「元気」を届ける
◎ 写真や手紙で思い出を共有する
◎ おいしい食事を一緒に囲む
贈りもの自体よりも「気持ちを伝えること」が大切です。
健康を願うギフト
「いつまでも元気でいてね」という思いを込めて、健康に役立つ贈り物を選ぶのもおすすめです。旬の果物や体を温めるお茶、リラックスできる入浴グッズなど、日常で気軽に使えるものが喜ばれます。大切なのは、相手の生活を思い浮かべながら選ぶこと。その気持ちが、何よりもうれしい贈り物になります。
日常の中の“敬う気持ち”
特別なことをしなくても、普段の会話や小さな行動の中で敬老の日を意識することができます。
◎ 健康を気づかう声かけをする
◎ 一緒に散歩や買い物に出かける
◎ スマホやパソコンの使い方を教えてあげる
こうした日常のやりとりが、相手にとって何よりの贈りものになるはずです。
まとめ
敬老の日は、長寿をお祝いする日であると同時に、世代を超えて心を通わせるきっかけの日でもあります。忙しい毎日の中で、家族や身近な人に「ありがとう」を伝えてみませんか。




コメント