

紅茶の日
明日は「紅茶の日」。 朝晩の冷え込みが少しずつ増してきたこの季節、あたたかい紅茶の香りで、ほっとひと息つく時間を楽しんでみませんか? コーヒーもいいけれど、明日はちょっと気分を変えて、ゆっくり紅茶を味わう時間にしてみるのもおすすめです。 紅茶の日って、どんな日? 「紅茶の日」は、1791年(寛政3年)に日本人として初めて紅茶を正式に飲んだ日を記念してつくられたそうです。当時の伊勢の船主・大黒屋光太夫が、ロシアで紅茶をご馳走になったのがはじまり。まだ日本では紅茶がほとんど知られていなかった時代のことだと思うと、なんだか感慨深いですね。 香りでほっとひと息 ふんわり立ちのぼる紅茶の香りは、忙しい一日の中でほっとする瞬間をくれます。 お湯を注いだときの甘くやさしい香り、カップを両手で包んだときのぬくもり。 少し深呼吸をするように、ゆっくりと味わうと気持ちが穏やかになります。 自分だけの「お気に入りの一杯」を見つけてみて 紅茶とひと口に言っても、種類によって香りも味もさまざま。 ミルクと相性のいいアッサム、爽やかな香りのダージリン、柑橘の香りが心地よいア
1時間読了時間: 2分


かぼちゃ
日ごとに風がひんやりしてきましたね。 そんな季節に食べたくなるのが、ほくほく甘い「かぼちゃ」です。 煮物にしても、スイーツにしてもおいしい万能食材。 なかでも、体の芯から温まる“かぼちゃのスープ”は、秋の定番ですよね。 やさしい甘さで、心もあたたかく かぼちゃの魅力は、なんといっても自然な甘さとやわらかな口あたり。 シンプルに味わうなら、スープがおすすめです。 なめらかにしたかぼちゃを、牛乳や豆乳でのばしてあたためるだけ。 ほんの少しコンソメを加えると、味に深みが出ておすすめです。ひと口飲むと、やさしい甘さがじんわり広がって、なんだか気持ちまで温まります。 おうちでほっと一息 忙しい日でも、温かいスープをゆっくり味わう時間があると、それだけで少し心に余裕が生まれます。 朝ごはんに添えたり、夜のリラックスタイムに飲んだり。 お好みでクルトンやパセリをトッピングすれば、見た目もかわいく仕上がります。 お気に入りのカップで楽しめば、ちょっとした“おうちカフェ気分”に。 かぼちゃのやさしい香りに包まれて スープを煮ていると、ふんわり甘い香りが部屋いっ
10月24日読了時間: 2分


ハロウィーン
10月も半ばを過ぎ、街のあちこちがハロウィーンカラーに包まれています。オレンジや黒の飾りつけ、かぼちゃのランタン、かわいいおばけたち――見かけるたびに、どこか心が弾みますよね。お菓子を楽しみにしている子どもたちの姿も、季節を感じさせてくれます。 ハロウィーンの由来を少しだけ ハロウィーンはもともと、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うための行事が起源といわれています。やがてアメリカなどを中心に「仮装してお菓子をもらう楽しいお祭り」として広まり、日本でもすっかり秋の定番イベントになりました。意味を知ると、かぼちゃやおばけのモチーフにも少し親しみが湧いてきますね。 街で感じるハロウィーンのワクワク この季節、街を歩くとあちこちでハロウィーンの彩りが目に入ります。カフェのショーウィンドウにはかぼちゃのデコレーション、夜の街角ではオレンジ色のライトがほのかに灯り、どこかあたたかな雰囲気に。お店のディスプレイや子どもたちの仮装を見ているだけで、自然と笑顔になれる――そんな“秋の楽しみ”のひとつかもしれません。 おうちで楽しむハロウィーン 今年は、おうちで気軽に
10月17日読了時間: 2分


コスモス
皆さん、最近コスモスを見かけましたか? 道ばたや公園、広い畑でゆらゆら揺れる淡いピンクや白、深い赤の花を見ると、なんだか心がほっとしますよね。 風にそよぐ姿は、秋ならではのやさしい景色そのものです。 コスモスの名前の由来...
10月10日読了時間: 2分


秋のお月見
日が落ちるのが早くなり、夜空を見上げる時間が心地よくなる季節になってきました。秋といえば「お月見」。なんとなく名前は知っていても、実際にじっくり月を眺める機会は少ないかもしれません。ほんの少し夜空に目を向けるだけで、秋らしさをぐっと感じられるんです。 夜空を見上げる楽しみ...
10月3日読了時間: 2分


秋の味覚
秋になると、街のスーパーや市場に旬の食材がずらりと並びます。栗やさつまいも、きのこ、さんまなど、見ているだけで「秋が来たな」と感じる方も多いのではないでしょうか。食卓から季節を楽しめるのも、日本の秋ならではの魅力です。 栄養たっぷりの旬食材...
9月26日読了時間: 2分


秋分の日
毎年9月22日〜23日頃に迎える『秋分の日』。 昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、季節の変わり目を象徴する祝日です。朝晩が少しずつ涼しくなり、「そろそろ秋本番だな」と感じる方も多いのではないでしょうか。 秋分の日とは? 秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜...
9月19日読了時間: 2分


敬老の日
9月の第3月曜日は「敬老の日」。長い間、社会や家族のために尽くしてきた高齢の方々を敬い、感謝の気持ちを伝える日です。2025年は9月15日がその日にあたります。 普段なかなか言葉にできない「ありがとう」や「元気でいてね」の気持ちを伝える、よいきっかけになります。...
9月12日読了時間: 2分


梨
9月は、みずみずしい「梨」が旬を迎える季節。 しゃりっとした食感と爽やかな甘さは、暑さの残るこの時期にぴったりです。 昔から親しまれてきた梨には、体にうれしい働きもたくさんあります。 梨のうれしい効果 普段の食卓に並べるだけで、こんな効果が期待できます。 ◎...
9月5日読了時間: 2分


防災の日
9月1日は「防災の日」。 台風や地震の多い時期にあたり、1923年の関東大震災を教訓として制定されました。 全国各地で防災訓練が行われる日ですが、私たちにとっては「日常の中の備え」をちょっと見直すきっかけの日でもあります。 災害への備え、できていますか?...
8月29日読了時間: 2分























