top of page
執筆者の写真樋口 理一

師走

早いもので今年も残すところあと1ヶ月となりました。

一足早く、街はクリスマスムードに包まれていますね。

なぜ、12月を「師走」と呼ぶのでしょうか。

何気なく使っている言葉でも意外と知らなかったりしますよね。

「師走」の語源は諸説あってはっきりしないそうです。

有名なのは、師走の「師」は僧侶であるという説です。

昔は冬の季節に、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、

「しがはせる」から「しはす」になったといわれています。

この説は平安時代末期に成立した古辞書『色葉字類抄』に「しはす」の注として説明されていて、この説をもとに「師走」の字があてられたと考えられています。

そのほかには、「師馳せ月」が誤って「師走」になったという説、

年が終わるという意味を持つ「年果つ(としはつ)」が「師走(しはす)」に変化した説や、

四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」をもとにした説なども存在しています。

皆さん、今年はどんな師走になりそうですか?

私は穏やかな気持ちで健康に過ごせることを願っています。

何気なく使っている「師走」という言葉は、実は由来がはっきりしない言葉だったのには驚きました。

「師走」というと、お坊さんが忙しく走り回っているイメージがありますよね。

12月に入り、本格的な冬の寒さが訪れそうです。

年末年始に向けて何かと慌ただしくなる時期でもあります。

寒さ対策をしっかりとして、冬を元気に乗り切りたいですね!

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page