top of page
執筆者の写真樋口 理一

小正月

年が明けて寒さが一段と厳しくなってきましたね。

防寒対策をしっかりしましょう!

みなさんは、小正月をご存じですか?

小正月ってなんだろうと思う人も多いでしょう。

小正月(こしょうがつ)とは、1月15日を中心に行う正月行事のことをいいます。

1月1日が新年の神様である年神様をお迎えする「大正月」であるのに対し、

「小正月」は、豊作祈願や家庭的な行事を行うことが多いのだそうです。

また、小正月は「女正月(おんなしょうがつ)」とも呼ばれ、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でした。

小正月には「餅花」を飾り豊作を祈願したり、無病息災を願って餅(鏡餅)を入れた「小豆粥(あずきがゆ)」や「おしるこ」を食べる風習があります。

また、正月飾りの浄火(お焚き上げ・どんど焼き・左義長(さぎちょう))を行います。

この火祭りでは、門松やしめ縄などの正月飾りや書き初め、前年のお札などを集めて盛大に燃やします。

元旦にお迎えした年神様がこの煙に乗って天上に帰るとされ、炎が高く上がるほどご利益があるとされています。

「この火で焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせる」「煙に当たると健康になる」「燃やした書き初めの火が高く上がると字が上達する」ともいわれているようです。

小正月についてご紹介しました。

小正月の行事は地域によって、さまざまなようですね。

古くからの伝統行事が今日まで受け継がれているのは、素敵ですね。

まだまだ寒い冬は続きます。厳しい冬の寒さに負けない防寒対策をして乗り切りましょう!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page