お盆休みは何をして過ごすか、もう決めていますか?
このタイミングで帰省したり、旅行に行ったりする方も多いでしょう。
8月はお盆、夏休み、花火大会などワクワクするイベントが盛りだくさんですね。
そもそもお盆とは、何のためにあるのかご存知ですか?
お盆とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、亡くなったご先祖様の霊を供養するための行事のことを指します。
亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間と考えられています。
故人やご先祖様が主に生前を過ごした場所である自宅にお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈ります。
故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆が新盆(初盆)です。
新盆では故人の霊を初めてお迎えするので、親族や故人と親しかった知人などを招いて、法要を行います。
お盆の期間は、地域によって異なるようです。
一般的には、8月13日から16日までとされています。
では、お盆は具体的にどんなことをするのでしょうか?
【13日】「迎え盆」
ご先祖様をお迎えする「迎え盆」の日です。
お墓参りをして、自宅かお墓で「迎え火」を焚き、盆提灯に明かりを灯してご先祖様をお迎えします。
【14日・15日】「盆中日」
お寺にうかがうか、お坊さんを自宅に迎えて読経していただき、お盆の法要を執り行います。家族や親戚で集まって会食をします。
【16日】「送り盆」
送り盆にあたる16日の夕方には、送り火を焚いてご先祖様のお見送りをします。
また、お見送りのため最終日に家族でお墓参りへ行く地域もあるようです。
お見送りをした後は、お盆飾りの後片付けを行います。
今回は、お盆について簡単にご紹介しました。
夏にしかできない素敵な思い出をつくってみてはいかがでしょうか。
Σχόλια