夏を象徴する雲といえば、もくもくの入道雲ですよね。
入道雲は、蒸し暑くて風が弱い夏の日の昼過ぎから夕方にかけてよく発生する雲です。
今回は夏の雲、入道雲について解説していきたいと思います。
入道雲とは積乱雲のことで、この雲は雷雲(らいうん、かみなりぐも)とも呼ばれ、雷を発生させたり、激しい雨を降らせる雲です。
積乱雲(入道雲)は、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことで
雲の高さは10キロメートルを超え、時には成層圏まで達することもあり、数kmから十数kmまで広がります。
激しい雨とともに雷・雹(ひょう)・突風・竜巻などが発生する場合もあるそうです。
夏に入道雲が多いのはなぜなのでしょうか?気になる方も多いのでしょう。
入道雲が夏に多いのは、夏の強い日差しによって地面付近の空気が熱せられて、強い上昇気流ができやすいためなのだそうです。
強い上昇気流によって湿った空気が空高くもち上げられることで積乱雲(入道雲)が発生します。
入道雲は、夏の蒸し暑くて風が弱い日の昼過ぎから夕方にかけて多く発生します。
積乱雲の下では、突風が吹いたり雷を伴った激しい雨が降る場合があるので、外にいる時は天気の急変に注意しましょう。
夏に入道雲が多いのは、このような理由があったのですね。
雲ができる仕組みって不思議ですよね。
一口に雲といっても、たくさんの種類の雲があります。
雲は刻々と姿を変えていきます。
毎日同じ時間に観察するだけでも、新たな発見や感動があるかもしれません。
雲の様子をゆっくりと眺めてみましょう。
Comments