top of page
  • 執筆者の写真樋口 理一

七五三

七五三は毎年11月15日前後に行われ、子どもの成長を祝う行事として親しまれています。

七五三と聞くと、晴れ着姿のお子さんと神社やお寺にお参りに行くというイメージがありますね。

七五三は平安時代に行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式に由来するといわれています。

起源となった3つの儀式同様に3歳・5歳・7歳でお祝いします。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的ですが、地域やご家庭によって異なる場合があります。

現代ほど医療の発達していない時代では「七歳までは神の子」という言葉がありました。

子どもの死亡率が高かったこともあって、宮中や公家では無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていたそうです。

明治時代に庶民の間にも広まり、現在の七五三の形になったといわれています。

子どもに元気に成長してほしいという親心は、昔も現代も変わらず、七五三という形で受け継がれてきたのですね。

七五三は一般的にどのようなことをするのでしょうか。

・お参りをする

晴れ着を着てお寺や神社に行き、ここまで無事に成長できたことへ感謝の気持ちを捧げ、これからの健全な成長を祈りましょう。

・記念写真を撮る

最近は、七五三の写真を写真スタジオで撮影するご家庭も多いようです。

家族みんなで写真を撮れば、記念の写真となりますね。

・千歳飴を食べる

千歳飴の千歳(ちとせ)という言葉は、「千年」を表しています。

千歳飴のように「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きして欲しい」という願いが込められ、七五三のお祝いの縁起物となりました。

七五三は日本で古くから伝わる伝統行事で、子どもの成長をお祝いする大事な行事です。

子どもの成長は本当にあっという間ですよね。

成長の記録をしっかりと残し、思い出に残るようなお祝いをしてあげたいですね。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page