top of page
  • 執筆者の写真樋口 理一

風鈴

風鈴は日本の夏の風物詩ですね。

風鈴の涼しげな音色に癒されるという人も多いでしょう。

みなさんは、風鈴の音が鳴る仕組みってご存知ですか?

聞かれると、どうやって音が鳴っているのか説明するのは難しいですよね。

まずは、風鈴の構造を少し学んでおきましょう。

一般的な風鈴は、大きく3つの部分に分けられます。

鐘・舌(ぜつ)・短冊の3部構成です。

鐘の内側にある小さな部分が舌で、別名は振り管(ふりくだ)と呼ばれています。

その下に垂れ下がっているのが短冊です。

それでは風鈴の音が鳴る仕組みについてみていきましょう。

短冊が風をキャッチする→短冊と紐で繋がっている舌が揺れる→舌が鐘に当たって音が出る

というシンプルな仕組みとなっています。

風が吹いた瞬間、このようにして風鈴は涼しげな音を響かせているのですね。

広く親しまれている風鈴ですが、意外とそのルーツは知りませんよね。

風鈴は、中国より伝えられた「占風鐸(せんふうたく)」がもとになっていると言われています。

唐の時代の中国では、占風鐸(せんふうたく)と呼ばれる占いがありました。

この占風鐸は、竹林の東西南北に風鐸(ふうたく)と呼ばれる青銅でできた鐘のようなものを吊るし、

風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うというものでした。

この風鐸が風鈴の起源であり、仏教とともに日本に伝わったとされています。

当時の日本では、強風は流行病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。

風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとして、お寺の軒の四隅に吊るされていたようです。

つまり風鐸は魔除けだったのですね。

平安・鎌倉時代の貴族は魔除けとして軒先に吊るしていましたが、江戸時代までには夏に涼しさを感じるための道具となりました。

風鈴の音には、次のような効果があると言われています。

・リラックス効果

1/f(エフぶんのいち)ゆらぎって聞いたことはありますか?

規則音と不規則音が調和した状態(音)のことです。

人間が「1/fゆらぎ」の音を聞くと、脳内にα波が誘発され、リラックスできると言われています。

例えば、川のせせらぎや小鳥のさえずり、木の葉のゆれる音などがこれに当たります。

そして風鈴の音にも、この「1/fゆらぎ」があるのだそうです。

・体温を実際に下げる効果

風鈴の音を聞くと、少し涼しくなったような感じがしますよね。

実際に、風鈴の音を聞くと体温が2~3度ほど下がるといわれています。

これは「風鈴が鳴る→風が吹いている→涼しい」と脳が錯覚を起こし、末梢神経に「体温が下がるぞ」と命令を出しているからです。

風鈴の音を聞くと涼しく感じるというのは、日本人のみの感覚だそうです。

風鈴の音を聞くと涼しく感じるのは気のせいではなくて、実際に涼しくなっていたのですね。

日本人独特の現象というのも面白いですね。

軒先や玄関などに風鈴を吊り下げて、涼しげな夏を過ごすのはいかがでしょうか?

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page